RoboBuddy Assist 更新履歴
Update history
- 2025年 7月25日
-
RoboBuddy Assist Ver.4.00 (大幅リニューアル)
・ RoboBuddy Assist をインストール、またはアンインストールする場合、MSIとしてご提供することになりました。
MSIとは、Microsoft Windows Installerの略称で、Windowsアプリケーションのインストールパッケージとして使用されるファイル形式です。
アンインストールする場合は、コントロールパネルからアンインストールすることができます。
[パーソナル版(無償)ライセンス条件の変更]
今回のバージョンから一番最初にインストールした日から半年(182日)間が、パーソナル版の利用期間となりました。 HPレベルや学習期間など過去の操作情報が長いほど正確になる特徴より長く期間を設定しております。
パーソナル版の利用期間を延長されたい場合は、本ソフトウェアをアンインストール後に最新バージョンでインストールする ことで何度でも半年間延長することができます。延長される日数は、最初にインストールした日を起点とした間隔となります。
機能に関しての制限はございませんが、過去の作業量履歴の表示やレポートの出力が60日までとなります。
企業や組織で利用する場合は、正規ライセンスを購入する必要があります。
購入されますと機能の制限がなく無期限で利用できます。
購入された日から1年間無償で最新バージョンにアップグレードすることができます。
[補足 : 現在利用されていて RoboBuddy Assist の操作データを移行したい場合]
新しいRoboBuddy Assis をインストールする前に 旧RoboBuddy Assist を アンインストールします。
1. 旧 RoboBuddy Assist アプリを終了させます。
2. コマンドプロンプトを起動して RoboBuddyAsist.exe があるフォルダーに移動します。
3. RoboBuddyAsist.exe -remove の引数を指定して実行します。
4. 確認画面が表示されますので指示に従ってお進み下さい。
5. 終わりましたらコマンドプロンプトを閉じます。
6. RoboBuddyAsist.exe ファイルを削除します。
新しいRoboBuddy Assisをインストールします。
インストール後に RoboBuddy Assis 終了させてください。
次に下記のフォルダーをそのまま上書きコピーしてください。
[旧 RoboBuddy Assis v3.15 以前]
 C:/ProgramData/RoboBuddy/Assist/Dat
 C:/ProgramData/RoboBuddy/Assist/Conf
[新 RoboBuddy Assis v4.00] ※下記、インストール先のフォルダーは既定としております。
 C:/Program Files/RoboBuddyAssist/Dat
 C:/Program Files/RoboBuddyAssist/Cont
最後に下記のファイル名を変更ください。
[旧 RoboBuddy Assis v3.15 以前]
 C:/ProgramData/RoboBuddy/Assist/Conf/RoboBuddy.env
[新 RoboBuddy Assis v4.00]
 C:/Program Files/RoboBuddyAssist/Cont/RoboBuddyAssist.env
以上で、移行は終了です。
必要に応じて、
 C:/ProgramData/RoboBuddy/
フォルダーを削除ください。
新しい RoboBuddy Assistアプリをスタートボタンのアプリ一覧より起動します。
・ これまで過去の操作情報の保存が最大1年(365日)でしたが、 5年(1,825日+ 閏年1日) となりました。
パーソナル版は、過去の作業量履歴の表示やレポートの出力が60日までですが、 データは 5年間保持されます。正規版を購入されますと制限が解除されます。
・ HPレベル算出アルゴリズムの抜本的な見直し
これまで操作量でのみHPレベルを算出してましたが、操作しないでPCの画面を見て考えているだけでも疲労します。
厚生労働省の労働衛生管理のガイドラインでは、PCの作業は1日目標300分(5時間)が望ましいと記載されて おります。 これらの情報(疲労測定に関する調査研究)や過去のHPレベルと疲労度などの実績から何かしら操作がある場合、 操作有無に関わらずHPレベルが下がるなど、HPレベルを算出するアルゴリズムを大幅な改修を行いました。
HPレベルのアルゴリズムを変更しただけですので、過去の操作データのHPレベルも今回変更したアルゴリズムが適用されます。
アルゴリズムの抜本的な見直しにより、HPレベルは以前よりも 実際の人間の疲労度を数値化 されました。
PC作業を30日以上 RoboBuddy Assist に操作データを蓄積した場合で、HPレベルが目安20%以下となった場合は、次の日に作業しましょう。
尚、RoboBuddy Assistは、厚生労働省 公認ソフトウエアです。
・ このバージョンから RoboBuddy Assist で 機能を割り当てすることができるファンクションキーをデフォルトの設定が全て「None : 無し」にしました。
他の良く使うソフトウェアで既にファンクションキーを割り当てして使用している場合、妨げさせないためです。 - 2025年 6月23日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.15
・ マウスの中央ボタン(ホイールボタン)のクリックでロボがAI操作を開始する ボタンの割り当てをマウスサイドボタン (親指ボタン) の「進む」ボタン に変更しました。
これまで Windows 11のファイルエクスプローラーの中央ボタンが未使用でしたが、 Windows 11 6月のバージョンアップより「別のタグに表示」機能に割り当てしたため サイドボタンの「進む」ボタンに変更しました。
これにより RoboBuddy Assistは、マウスのサイドボタンが推奨となりました。 - 2025年 6月20日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.14
・ Archive Report 画面で表示されるリストに Operation 時間を追加しました。
Operation 時間とは、実際に操作した時間の合計で 10分単位で切り上げした時間です。
・ デスクトップにロボアイコンを活動させている時に現在のフォアグラウンドウィンドウを 稀にロボアイコンが切り替えてしまう症状を改善しました。
・ Home画面以外の画面をHome画面の親子の関係を切り離しました。
これにより独立して画面を操作できます。 - 2025年 5月27日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.12
・ 実行ファイル毎の操作情報リスト情報画面を更新しました。
・UI操作開始(UI Start)
・UI操作終了(UI End)
・UI操作経過時間(Elapsed) UI [Start - End] 時間
・実際の操作時間(Operation)
・0時~24時 の棒グラフ
・カレンダー
の表示を追加しました。
- 2025年 5月07日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.11
・ AI(機械学習)による自動操作アシストの操作を予測するアルゴリズムを修正しました。
アルゴリズムの修正によりAIによる操作経路 (次の表示オブジェクトの選択) の判断で
(1) 最も多い操作数 (あなたの操作数 + 自動操作数) の操作経路
ノードの経路の操作数の合計が最も多い表示オブジェクトを選択
(2) あなたが操作した最近の操作経路 (Defaults)
ノードの経路で最後に操作した時間の合計が最も最近となる表示オブジェクトを選択
(3) あなたが操作した最後の次の操作
次の操作を最後に操作した表示オブジェクトを選択
自動操作ときAIが次の表示オブジェクトを選択する優先条件を指定できるようになりました。
RoboBuddy Assist 環境設定画面の (6) で選択できます。・ 実行ファイル毎の操作情報リスト情報画面を追加
Home画面の「実行ファイル毎の操作情報リスト」をクリックすると別のウィンドウ画面でリストが
表示されるようなりました。
右クリックするとリストから選択された実行ファイルの「キーボード押下情報画面」が表示されます。
- 2025年 4月16日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.10
・ 自動操作でマウスの戻る/進むボタンに対応しました。 - 2025年 3月25日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.09
・ 機能を割り当てするファンクションキーボタン以外で特殊キーボタンも割り当てできるように追加しました。 - 2025年 3月24日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.08
・ ファンクションキーに自動操作開始、及び表示オブジェクトに関連する学習をクリアできるようにしました。
(1) マウスカーソルで操作したい表示オブジェクトに移動してファンクションキー(既定:F11)で予測した操作を 自動的に操作します。
(2) 操作ミスも学習してしまいます。その場合など表示オブジェクトに付随する学習をクリアしたい場合、 マウスカーソルをクリアしたい表示オブジェクトに移動してファンクションキー(既定:F12)を押すことで 学習をクリアできる機能を追加しました。
学習がクリアされた場合のみバルーンメッセージで通知されます。
学習がクリアされた表示オブジェクトから操作すると新しく学習されます。
ファンクションキーの割り当ては、後から変更できます。
[注意]
Set画面の設定項目(2)と(3)のファンクションキーの割り当ての設定が上記の機能に変更になりました。
Set画面を確認ください。 - 2025年 3月17日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.07
・ AI(機械学習)による自動操作アシストの操作を予測するアルゴリズムを修正しました。 - 2025年 3月10日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.06
・ Windows 標準機能のクリップボードの履歴/デバイス間同期の機能でクリップボードへのアクセス が頻繫になり、クリップボードアクセスロックの発生が多くなったことに対応しました。
・ マウスの中央ボタン(ホイールボタン)のクリックでロボがAI操作を開始するように追加しました。
これまでは、[UI Auto] が ON のとき 人のマウス操作終了後に既定3秒間操作がない場合が、 AI操作の開始でしたが、Home画面の [UI Auto] スイッチが ON または OFF の場合でも、マウスの 中央ボタンをクリックするAI操作が開始されます。
マウスの中央ボタンをクリックすると、クリックした表示オブジェクトが学習されてある場合は、 ロボによるAI操作が開始されます。
[ESCキー + 左クリック] でもAI操作が開始されます。
マウスの中央ボタンが無い場合や中央ボタンが既に割り当てされてある場合に有効です。
・ AI(機械学習)による自動操作アシストの操作を予測するアルゴリズムを修正しました。
この修正でアプリを起動時に機械学習のデータベースが初期化されますので予めご了承ください。
- 2025年 1月06日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.05
・ Windows 11 の仕様変更によりWindows 通知バルーンメッセージが表示されなくなる問題に 対処しました。 ・ このバージョンを無償でご利用頂けるPersonal版の有効期限は、2026年1月31日となります。 - 2023年 8月24日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.04
・ 他のシステム・サービスとの連携によるコマンド引数によるCSVファイル出力で Windowsログオン時に起動する設定がされてある場合で、コマンドの実行パスと Windowsログオン時に起動する実行パスのチェックを除外しました。 - 2023年 3月31日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.03
・ ロボによるAI操作で操作を予測するAIアルゴリズムで マウス Drag & Drop 操作で 操作によっては内部でループしてしまう問題を改善しました。
尚、マウス Drag & Drop 操作 は、現在、AI操作から除外としております。
- 2023年 3月17日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.02
・ ロボによるAI操作で操作を予測するAIアルゴリズムを変更しました。
AI操作の予測で開始要素からの操作経路で一番多い 人の操作数とAI操作数 の経路要素の 判断も追加しました。 - 2023年 2月27日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.01
・ ロボによるAI操作で操作を予測するAIアルゴリズムを変更しました。 - 2023年 2月10日
-
RoboBuddy Assist Ver.3.00
・ パソコン操作をロボでアシストするエンジンをAI(機械学習)で操作する方式に大幅リニューアル いたしました。日々のあなたのパソコン操作をロボが機械学習してAI ロボとしてパソコン操作を アシストしてくれます。
詳しくは、ご利用ガイドの「 AI操作アシストの使い方 」の説明を参照ください。
【補足:既にご利用頂いておりますユーザさまへ】
AI(機械学習)のデータベース用に構造が更新されたことでAI操作で使用するデータベースが初期化 されます。
アップデート後の最初の起動時に機械学習データベースを初期化するメッセージウィンドウが表示 されますが、クリックしてそのまま起動ください。
尚、操作の履歴 (Archive View, Archive Report)データは、影響ございません。
・ デスクトップの何もない箇所をダブルクリックするとスタートボタンをクリックするようにいたしま した。 有効にするには、RoboBuddy Assist 環境設定画面の (12) を Yes に指定します。 ・ このバージョンを無償でご利用頂けるPersonal版の有効期限は、2025年1月24日となります。 - 2022年 7月19日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.57
・ タスクトレイのロボアイコンを UI Auto が OFF の時は、青色のロボアイコン ON の時は、赤色のロボアイコンに変更しました。 ・ このバージョンを無償でご利用頂けるPersonal版の有効期限は、2024年1月24日となります。 - 2022年 4月22日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.56 ・他システム・サービスとの連携ができるようになりました。
他システム・サービスとの連携機能より、画面からUI操作の必要なくUI操作情報をCSVファイルへ
出力できるようになります。
詳しくは、ご利用ガイドの「 他のシステム・サービスとの連携について 」の説明を参照ください。
・このバージョンを無償でご利用頂けるPersonal版の有効期限は、2023年7月31日となります。
- 2022年 2月17日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.55
・ Windows11 に対応しました。 ・ Archive Report画面で過去へスクロールすると一部の表示が消える現象を改修しました。 ・ 日本語/英語 Windows以外に韓国語 Windowsにも対応しました。 - 2021年 10月11日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.53
・ CSVファイルの出力が暗号化されたファイルで出力できるように致しました。
出力するCSVファイルのデータが改竄されたく無い場合は、暗号化することで防止する事ができます。
復号化するには、[Decryption CSV] ボタンをクリックして暗号化時に指定した同じパスワードを入力 することで復号化する事ができます。
CSVファイルを相手に送信する時にデータの改竄防止、機密保持したい等の要望に対応致しました。
※Enterprise版のみ利用する事ができます。
- 2021年 3月12日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.52
・ Personal版でもWindowsログオン時に自動で起動する機能が使用できるように致しました。
Personal版の利用で、Windowsログオン後に本ソフトウェアの起動を忘れてしまう場合があり 機能を使えるようにして欲しいとの要望に対応致しました。 - 2021年 2月16日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.51
・ 表示をダークモードに対応しました。
Windows の表示テーマの設定がダークモードである場合、本ソフトウェアの表示も 黒や濃灰色で表示されます。
詳しくは、ご利用ガイドの 「 ダークモードについて」 の説明を参照ください。 - 2021年 2月05日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.50
・ ・Windows 英語版に対応しました。
Windows の表示言語の設定が日本語以外の場合、英語表示として動作します。
英語版は、表示が英語となるだけで機能は変わりません。
詳しくは、ご利用ガイドの 「 英語版について 」の説明を参照ください。 - 2021年 1月22日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.42
・ マウスカーソルの移動距離の計算における仕様を変更しました。
これまでマウスカーソルの移動距離の計算で、モニターの物理座標の移動を距離として 計算してましたが、今後、スクリーンの論理座標の移動を距離として変更します。
モニター (物理)サイズ:モニターの横と縦のピクセルサイズ (プライマリーモニター) スクリーン(論理)サイズ:表示されているデスクトップ画面のサイズ ご利用のPCが高解像度モニターでDPIスケールを125%以上である場合、物理座標では移動距離が 大きくなり易い為、論理座標にする事でモニター解像度が低いユーザと比較する場合に可能な限り 公平に移動距離やHPレベルを比較できるように仕様を変更いたします。
今回の更新Ver.2.42から適用されます。
これまでの過去の移動距離やHPレベルを含めた全てのデータは、そのままの値が保持されます。
DPIスケールが100%のユーザは、今回の仕様変更の影響を受けません。
- 2021年 1月19日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.41
・ UI Auto 機能を更新しました。
ブラウザ Edge Chrominium / Google Chrome に表示されるHTMLコンテンツの各表示文字を 識別できるようになりコンテンツ表示をAI操作できるようになりました。
但し、コンテンツのダウンロード完了まで時間がかかる場合は、AI操作されない場合があり ますので予めご了承ください。
マウスホイールの操作でAI操作が実行されてしまう仕様を止めました。
・ タスクバーのロボアイコンをクリックした時にHome画面が表示されますが、ごく稀に表示 されない現象を修正しました。
- 2021年 1月15日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.40
・ マルチディスプレイに対応しました。
詳しくは、ご利用ガイドの 「 マルチディスプレイ環境のご利用について 」の説明を参照ください。
・ UI Auto 機能のアルゴリズムを改修しました。
タスクバーのロボアイコンをクリックした時にHome画面が表示されますが、ごく稀に表示されない現象を修正しました。
・ DPIスケーリング168(175%)以上で表示文字が適切に表示されない箇所を修正しました。
- 2021年 1月 8日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.32
・ Enterprise版でArchive Report画面に表示されるトリップメーターのデータとベストデータを クリップボードにコピーできるようにしました。メール本文にデータを記述する時に張り付け る事で簡単に記述できるようになりました。 ・ DPIスケーリング168(175%)以上でも表示が適切に表示されるようにしました。 - 2020年12月18日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.31
・ リモートデスクトップ画面に本ソフトウェアのHome画面を表示した時に画面が稀にフリーズ してしまう現象を修正しました。 - 2020年12月11日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.30
・ マジックパケットを送信する機能を追加しました。
Set画面 右下のアイコンをクリックしますと MagicPacket Send 画面が表示されます。
これによりテレワークで会社にあるPCをRDTにて作業する場合、事務所のPCを自宅から遠隔で電源を投入する事ができます。
詳しくは、ご利用ガイドの 「 MagicPacket Send 画面 」の説明を参照ください。
- 2020年12月01日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.20
・ ロボアイコンのバルーンメッセージの通知をWindows標準バルーンメッセージにも通知できる ように追加しました。これによりロボアイコンが活動中(非表示)の場合でも、Windows標準 バルーンメッセージで通知されます。
デスクトップ画面上でロボアイコンが活動中である場合、仕事に集中できない要望(ユーザ) に対応しました。尚、Windows標準バルーンメッセージとは、デスクトップ画面のタスクバー 右側に表示される吹き出しアイコンがバルーンメッセージのアイコンです。
このアイコンをクリックしますとメッセージを確認する事ができます。・ Enterprise版は、実行ファイル毎の操作情報リストをCSVファイルに出力できるようになりま した。リスト表示をマウスで右クリックして ポップアップウィンドウの CSV Out をクリック しますと表示されているリストデータを CSVファイルに出力する事ができます。 ・ 本ソフトウェア起動時にロボアイコンが活動される設定を画面から設定できるように機能を 追加しました。 - 2020年11月20日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.10
・ ロボアイコンのバルーンメッセージと動作をチューニングできる機能(画面)を追加しました。
ウィンドウタイトルバーの上でロボが歩かない設定を追加しました。
ロボが歩き回ると仕事に集中できない場合がある要望(ユーザ)に対応しました。・ ロボアイコンのバルーンメッセージで指定の時間になるとロボアイコンがバルーンメッセージで お知らせしてくれるタイマーメッセージ機能を追加しました。 ・ Windowsのシャットダウンを指定時間で開始させる機能を追加しました。
電源の消し忘れ防止等にご活用下さい。
本ソフトウェア起動時にロボアイコンが活動される設定を画面から設定できるように機能を 追加しました。・ 本ソフトウェア起動時にロボアイコンが活動される機能を追加しました。
実行ファイルの引数 -roboact を指定するか Set画面のWindowsログオン時に起動する指定に RoboAct を指定します。
・ 他のユーザのデータ表示方法を簡単に表示できるようにしました。(Enterprise版) ・ Windows 大型アップデート バージョン 20H2 に対応しました。 - 2020年10月15日
-
RoboBuddy Assist Ver.2.00 (正式版リリース)
・ テレワークで自身のPC作業量や疲労度を認識支援できる機能をアップしました。
(1) キーボードレイアウト画面によるキー押下状況確認
(2) 過去365日までArchive画面の表示をアップ (Enterprise版)
(3) Archive View画面とArchive Report画面の連動表示機能
(4) ロボアイコンが作業量をバルーンメッセージでお知らせする機能
詳しくは「 ご利用ガイド 」を参照ください。
プロトタイプ版を評価して貴重なご意見をして頂いた企業様、ありがとうございました。 - 2020年 5月28日
-
RoboBuddy Assist Ver.1.10 (プロトタイプ版)
・ Archive Repprt画面
リスト表示に操作開始(UI Start)から操作終了(UI End)までの操作時間(UI Time)を追加しました。
グラフ表示にMKイベント数の平均値を点線赤色ラインとして追加しました。
過去の操作数統計リスト表示をCSVファイルに出力できるようにしました。・ モニター解像度の設定が 168DPI(175%)以上の場合でも表示のずれが無いように修正しました。
対応解像度は 96DPI(100%)~144DPI(150%)までです。
複数モニターに基本は対応しておりません。 - 2020年 5月19日
-
RoboBuddy Assist Ver.1.00 リリース (プロトタイプ版リリース)